無洗米機

無洗米機のことなら高塚機械製作所にお任せください。
導入から設置・調整・修理まで一貫したサポートを提供します。

無洗米機に関する事なら、私たちにお任せください。
導入のプロセスからアフターサポートまで、お客様の隣でしっかりサポート。
こちらのページでは新しい無洗米機や入替を検討の企業様やお米屋さんに向けて、最適な選び方を紹介しています。
専門知識と実績で、お客様のニーズに合ったご提案をお届けします。

無洗米機の導入をご検討の方へ

無洗米とは、お米の製造過程において異物を添加せず、食味を損なわず、環境に高負荷をかけない、産業廃棄物を出さない高品質な米のことを指します。このお米は国による品質基準がないため、全国無洗米協会や日本精米工業によって品質基準が設けられています。濁度が40ppm以下など、高品質を保つための要件が設けられており、無洗米は品質に優れています。
無洗米は、一般のお客様から飲食店、給食、病院、施設食事まで、さまざまな場所で利用されています。お客様のご要望や環境に合わせて無洗米機を導入することをお考えの場合、販路の拡大や品質向上にお役立ていただけるでしょう。
無洗米機の導入についての詳細やご相談について、お気軽にお問い合わせください。

【プロが重視するポイント】無洗米機の選び方

適切な生産能力の重要性
精米機を使用した後に使用する場合、精米機と同等かそれ以上の生産能力が必要となってきます。
また、常にギリギリの状態で稼働していると仕事の依頼が集中してきたときに対応できなくなります。導入コストや維持コスト、今後の市場の変化なども考慮しつつ、最適な生産能力をもつ精米機を導入することが大切です。
無洗米方式
無洗米にはさまざまな方式があり、「水洗い式」「ヌカ式」「タピオカ式」「研磨式」などがあります。これらの方式は、お米の風味やお米の洗い方等において大きな違いをもたらします。
「水洗い式」は、水で肌ヌカを洗い、短時間で乾燥させる方法で家庭ではとぎ汁は出ませんが、工場では濃いとぎ汁がでます。
「ヌカ式」は添加物を使わず、肌ヌカの粘着性を利用して取り除き、取れた肌ヌカは有機質の肥料・飼料として再利用されます。
「タピオカ式」は水と肌ヌカが混ざったとぎ汁をタピオカ澱粉で処理し、お米を微粉ヌカ層から取り除きます。
「研磨式」は特殊ブラシや機器を使用して肌ヌカを取り除きますが、通常の精白米と同じく、1~2回洗う方が良いと言われています。
これらの方式は最終的なご飯の品質や風味に影響を与え、重要な要素です。
清掃とメンテナンス性
無洗米機の内部清掃とメンテナンス作業は、お米の品質や機器の寿命に影響を与えます。アクセスが容易で部品の組み立てがしやすい機器を選ぶことで、清掃とメンテナンス作業がスムーズに行え、衛生的な運用が可能です。
ランニングコスト
無洗米機を選ぶ際、ランニングコストを考慮することも重要です。エネルギーコスト(消費電力)、維持保守費用(点検や部品交換)、修理費用、消耗品コスト(消耗部品交換)などの要因に加え、水関連のコスト(水道代、浄化槽の運用費用、排水料金)も総合的に評価し、これらの要素を効果的に管理・最適化できる機種を選ぶことがコストの向上につながります。

おすすめ無洗米機「無洗米処理機米クリンKMS-37」タイワ精機

  • 5個の回転する研磨ブラシを使用した研磨式で、肌ヌカを取り除きます。
  • コンパクトでコストパフォーマンスに優れ、キャスターがついているため移動も簡単です。
  • 穀温上昇が低く(1.5℃~2.5℃)、食味を落としません。
  • 精米機との連結が可能で、連座運転も可能。
  • 低位張込&高位排出で、ホッパーや処理米の排出口の位置を簡単に3方向に変えることができます。
  • 処理米の濁度は、(社)日本精米工業会が設定した無洗米の品質基準を満たしています。

主な特徴

導入までの流れ

高塚機械製作所ではお客様に合った提案をさせていただきます。
ここではお問い合わせから導入、設置、調整、メンテナンスなどの流れを紹介いたします。
STEP1
電話、またはメールにてお問合せ
最初はお電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。もしお電話を受けられなかった際は、0538-31-8800の番号もしくは担当の携帯より9時から17時の間に折り返しご連絡させていただくことになります。メールでのお問い合わせの場合、1~2営業日以内に返信させていただきますので、お待ちください。設置場所やご予算など、お電話やメールでのヒアリングを通じて、詳細をお伺いさせていただく予定です。
STEP2
ご提案・お見積り
ヒアリング完了した後、お客様の希望に応じた提案とお見積りをお送りします。必要に応じて、現地に設置場所の確認をさせていただきます。見積りの受け取り方法は、メール、FAX、郵送からお選びいただけるので、ご都合に合わせていただけます。
さらに、当社には現場経験の豊富な社員がおります。ご訪問いたします際には、機械や設置に関する技術的なご質問にもお答えいたします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
またお客様のご予算や在庫状況によっては、中古機械を活用することで初期投資を抑えつつ効率的なライン設計も実現できる可能性がございます。ご相談いただければ、最適な提案を共に検討させていただきます。
STEP3
ご契約
お客様が納得いただけた上で、正式にご契約いただきます。契約が決まり次第、無洗米機の手配を進めさせていただきます。付帯設備等の準備がある場合は設置までにお時間をいただきます。お支払いについては、振り込みにてお願いしております。ご不明な点やご質問があれば、いつでもお気軽にお問合せいただけます。
STEP4
設置、試運転
無洗米機と付帯設備があれば一緒に搬入いたします。無洗米機の水平出し、アンカー固定、電気工事を行います。この時不要になった機械があれば撤去も行います。設置が完了しましたら、試運転を行います。この時にお客様に立ち会っていただき操作説明とメンテナンス説明を行います。全てが問題なければ完了となります。
STEP5
アフターフォローについて
何か困ったことやご不明な点があれば、お電話またはメールでのサポートを随時受けつけております。ご安心ください。さらに、有償での定期メンテナンスサービスも提供いたしますので、長く安心してお使いいただける体制を整えております。
STEP6
お客様の要望をカタチに
無洗米機の導入は、単純に価格だけを基準に選ぶものではありません。無洗米機の性能、メンテナンス性、サポート体制など、多くの要因を総合的に考慮する必要があります。特に、持続的な高パフォーマンスや長期的な運用を視野に入れる場合、その選定は非常に繊細となります。 高塚機械製作所では、お客様の具体的なニーズや現場の環境を深く理解した上で、最も適した無洗米機の提案をさせていただきます。価格だけでなく、総合的なコストパフォーマンスや将来の運用をも見越した最適な選択をサポートいたします。
STEP7
無洗米機の消耗部品
消耗部品が機器によって色々あります。部品の交換時期は精米量だったり、搗き具合によって異なりますのでお問い合わせください。
STEP8
撤去・処分にお困りの方
古くなって置き場に困っている製品、機械を入れ替えた時に使わなくなった機械も、撤去・処分いたします。 ご連絡をいただければ、不要な製品の種類と数量などを伺い、ご対応いたします。